2015年11月17日

2015.11 クリエイティビティ溢れる新作揃い ~巣鴨とげぬき地蔵尊・弥治郎系伝統こけし製作実演~

こけし飛行機・弥治郎Ver.

【お知らせ】当日の模様を姉妹サイト「Kokeshi Second Angle」の「15.11.13 カメラリポート ~巣鴨とげぬき地蔵尊・弥治郎系伝統こけし製作実演~」に掲載いたしました。


posted by STIJ Project at 12:00 | TrackBack(0) | こけしと郷土玩具の話題 | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

2015.07 美と技巧に浸る4時間 ~巣鴨とげぬき地蔵尊・弥治郎系伝統こけし製作実演~


動画は新山実工人が独楽を挽いている模様を収録しています。
リンク先に各工程の簡単な説明を加えておりますのでご参照ください。

弥治郎系実演展示1
私が伝統こけしへの興味をより強くしたのは、昨年出かけた巣鴨とげぬき地蔵尊(高岩寺)での「伝統こけし製作実演」でした。分野が違えどモノ作りの現場にいた過去のある私にとって、伝統こけし職人(工人と呼んでいます)が原木から作品に変えていく過程に強く惹かれるものがあり、何時間も見ていたことを思い出しました。
さらに会場にいらした「東京こけし友の会」幹事の方々から伝統こけしの見どころ、魅力についてお話を聞けたことも大きな収穫でした。

その「伝統こけし製作実演」が本年も開催されるとのことで、ちょうど仕事の休みと重なった7月2日の初日に足を運ぶことができました。

弥治郎系製作実演2
今回で7回目を迎える製作実演は弥治郎系。
白石市の鎌先温泉近くにある弥治郎地域を中心に作られている伝統こけしで、頭頂部分のカラフルなろくろ線(通称ベレー帽)や前髪部分に描かれた半円状の房飾り、バリエーションのある胴形状といった特徴があります。色彩がとてもポップな印象があり、かの米国デザイナーのイームズ邸に飾られた伝統こけしのうち一本はこの弥治郎系の鎌田文市工人作品であったことは広く知られています。
(ちなみにもう一本は鳴子系の後藤善松工人作品とのこと)

会場では3人の工人による製作実演のほか、作品や物産の販売が行なわれております。
数多くのこけしたちが一堂に整列しておりますが、一本一本表情が異なります。お気に入りの作品を見つけるために思わず目を凝らしてしまいます。

弥治郎系製作実演3
今回はじめて他県での、しかも東京での実演という吉野稔弘工人。
ろくろの仕組み、カンナの刃先形状についていろいろお話を聞かせていただきました。

稔弘工人は1981年生まれの若手工人。以前はさまざまな仕事を経験しており、ふとしたきっかけからこの世界に入ったとか。私も複数の転職をしているため新しい仕事を覚えることの大変さ、今までと違う世界を知る楽しさは共感するところがあるなと感じました。

伝統こけしの世界も後継者が少なく、貴重な技術と作品の系譜が途切れる危機に面しています。
一方、仕事の選択肢として伝統こけし製作をはじめとする木地業を志す若い人たちも少しずつ出てきているという明るいニュースもあります。

稔弘工人は技術の向上と先代の型式研究にとても熱心で、伝統こけしの魅力を伝えるためネットなどでの情報発信も積極的に行なっています。今後も応援していきたい工人さんです。

弥治郎系製作実演4
新山実工人の「栄五郎型髷」と呼ばれる作品を以前から入手したいと考えていましたが、ついにその機会がやってまいりました。

細い面相筆で描かれた面描は奥ゆかしさが感じられます。カラフルな胴模様で部屋に置くとずいぶんと雰囲気が明るくなります。先代の栄五郎工人の型を継承しながらも、淡い頬紅(チーク)でメイクするなど現代のトレンドを採り入れています。ちなみにこのチーク、非油性の特注品だとか。

弥治郎系製作実演5
とげぬき地蔵通り商店街の公式キャラクター「すがもん」と記念撮影する新山真由美工人。
全国各地の伝統こけし関連イベントに招かれ、2012年にはルーブル美術館での製作実演を行なっています。
バイタリティーがあって会場を盛り上げてくれます。面描実演では真剣勝負の眼差しで繊細に筆を運んでいたのが強く印象に残っています。

弥治郎こけし✕白石温麺
近年のこけし関係物産品の中で秀逸と感じたのがこの「弥治郎こけし✕白石温麺」。
地元白石のきちみ製麺さんの製品で、商品開発に携わった木村さんも製作実演会スタッフとして参加されていました。曰く、3寸の小寸こけしを見ていたら白石温麺の束と同じ高さであることに気づき、これをパッケージにしてみようと考えたそうです。

包装紙のデザイン、持ち運びやすい大きさ、箱を開けたときの楽しみ、保存期間、価格、味覚など、さまざまな考慮があってなるほどなと感じます。余談ながら私は自炊宿に宿泊するときは白石温麺を持っていきます。かさばらず、さらに折れずに持ち運べること、鍋ひとつで調理できること、どんな副菜(おかず)にも合う食材だからです。


かれこれ会場で4時間近く鑑賞、談笑しておりました。
弥治郎系伝統こけしはカラフルでモダンな印象があり若い方にも人気がある系統です。伝統こけしに興味を持たれた方にとっても「入りやすい」と感じるのは、伝統的工法を受け継ぎながらも現代のセンスを積極的に取り入れる「間口の広さ」があるからなのだろうと思います。一方、バリエーションが多彩なため、年代別、工人別、地域別などさまざまな観点から作品を見ていくとこれまた深いのです。またひとつ伝統こけしの魅力を学んだ一日でした。
posted by STIJ Project at 22:57 | TrackBack(0) | こけしと郷土玩具の話題 | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

2014.07 至近距離で「凄ワザ」を見る3時間 〜巣鴨とげぬき地蔵尊・鳴子こけし実演展示〜

鳴子こけし実演展示1


先日、休養で鳴子温泉に滞在していた折、このイベントが開催されることを知りました。
「めったに見られないものが見られるからぜひ行ってみて」
ということばに惹かれて向かったのは東京巣鴨のとげぬき地蔵尊。

震災復興支援イベントとして2012年から東京巣鴨のとげぬき地蔵尊(高岩寺)で開催されている「伝統こけし製作実演」。第1・2回の2012年は福島の土湯系、翌年第3・4回は青森の津軽系、そして第5回目の今回は鳴子系です。地元の伝統こけし工人さんをお呼びして製作風景を実演していただくほか、作品の展示や販売も行なう内容です。
「なぜ、とげぬき地蔵尊でこけしなのか?」という疑問には「住職さんが東北地方のこけしを収集されているから」が答えだそうです。

鳴子こけし実演展示2
会場は高岩寺の隣にある信徒会館ですが、境内では観光PRコーナーが置かれ、地元の名産品が展示販売されていました。観光案内所や商工会の見覚えある方々もPRのために東京入りしていました。

私の行きつけ「玉子屋本店」の「こけしのゆめ」と新製品「もなかフランセ」が並んでいるのを発見。ここだけの話、「もなかフランセ」の商品写真は私が数カ月前に撮影したもの。ご採用ありがとうございます。

鳴子こけし実演展示3
「肉のしばさき」オリジナル調味料、「しばドレ」、「しばだれ」のポスターは、さきの「こけしのゆめ」のパッケージをデザインした宮本悠合さんの作品です。

鳴子こけし実演展示4
それでは会場へ向かいます。
今回の実演者さんたちの作品が展示され、購入することもできます。

鳴子こけし実演展示5
また、土湯系、南部系、津軽系など伝統こけしの各系統別作品も展示されています。
特に津軽系の表情や形状、模様をじっと眺めていると、一本のこけしには縄文期以降数千年の長い歴史が刻まれているんだなと感じます。

鳴子こけし実演展示6
展示コーナーでじっとこけしを見ていると、このイベントを主催した「東京こけし友の会」の会員さんからお声をかけられ、貴重なお話をうかがうことができました。

伝統こけしには地域や工人さんごとにフォーマットや意匠が決まっていて、それらは親から子へ、師匠から弟子へ直々に伝えられながら現在に続いています。よって他の工人さんのフォーマットや意匠を使うことをしないのが暗黙のルールとのこと。すべて手造りのため同じものはふたつとなく、一本一本のバリエーションを楽しむのがこけし趣味の面白いところです。

そういえば鳴子の喫茶店に行ったとき「こけしの違いってどうしたら分かるんでしょうね…」とお店のご主人に訊いたところ、「じっと眺めていると次第に分かるもんだよ」と教えてくれたことを思い出しました。

「こけしの観点」は人それぞれですが、主なものを取り上げると…
 ・顔の表情(面描)
 ・胴体の描彩
 ・全体的な姿(フォルム)
 ・製作者とその年代
 ・産地による系統、師弟関係による系統

などといったものがあって、それぞれの観点でいろいろ調べていくとなかなか奥が深いのですが、直感的に「これ、かわいいな」と感じたものをまずは買ってみて、ゆっくり眺めるのがいいのかなと思います。「また欲しいな〜」と思ったらこけしの魅力に少しずつ出会えるのではないかと感じました。

鳴子こけし実演展示7
冒頭で書いた「めったに見られないものが…」はこちら。「足踏みろくろ」による製作実演です。
足踏みろくろは旋盤の先祖的なもので、江戸末期に登場し全国の木工製作現場で使われました。東北地方には明治期に伝わり、鳴子では昭和20年代頃まで使われていました。その後、モーターが動力源の「電動ろくろ」が昭和初期から普及し、現在ではこけし製作の場面で足踏みろくろを使うことも、さらにはそれを動かせる人も少なくなりました。

この足踏みろくろを使える数少ない技術者のひとりがこちら、伝統工芸士・早坂利成工人です。

鳴子こけし実演展示8
鳴子のこけし店では製作現場を人通りのある窓側に置いて、観光客が見学できるようにしているところもありますが、目の前数十センチの至近距離で見られる機会は貴重です。

鳴子こけし実演展示9
真剣な眼差しの早坂工人。けれども来場された方が質問するととても気さくに楽しく説明してくださいました。
木を削るには一定の回転数が必要ですが、速過ぎると木地が吹っ飛んでしまいます。足の踏み加減で回転数を調整しながら、なおかつ手に持ったかんなを木地に当てていく…長年の経験と技術があって初めてできるものなのだと感じました。

鳴子こけし実演展示10
独特な形状のかんなで削るときの音が心地よく感じます。
こけし工人さんは道具も自分で作ります。
「ホーマックには売ってないから(笑)〜早坂工人談〜」

こけしの製作は木を削るところから絵付けまですべて一人の工人さんがこなします。
分業にできないのは「全体的なバランスを見る必要があるから」。
大きさも定規で測ることはせず、自分の眼と手で読み取ります。
「寸分違わず同じものを量産する」ではない価値観がここにはあります。

鳴子こけし実演展示11
木地の表面を磨くのは「とくさ」を束ねたものを用います。
漢字で「砥草」と表記するように茎の表面にあるギザギザを使ってサンドペーパーの要領で磨くと、柔らかなツヤが出てきます。現在の制作現場でも市販のサンドペーパーと併せて使っています。
ちなみに、とくさに水をつけることで目の粗さより細かいものにすることができます。さらに細かい目が必要なときは「稲わら」を使います。

最近はこけしの表面に蜜蝋を塗ることで、より光沢を出したり絵付けの染料が流れないようにしています。
けれども水気は苦手で、今回のように雨が降っている日が展示品や販売品を雨で濡れた手で触られないように気を遣うのだとか。

鳴子こけし実演展示12
気づけば3時間近く会場でこけし作りを見ていました。鳴子には何度も出かけているけれども製作風景をじっと見る機会は今までなかったのが正直なところです。「東京こけし友の会」の会員さんからお伺いしたお話もとても興味深く、こけしの見方がまた増えました。
おそらく次に鳴子へ出かけるときには、こけし店の中でずっと作品を見入ってしまう自分がいるのではないかと想像に難くありません。

〜後日談〜
やはり見れば見るほど興味は湧くもので、私も「東京こけし友の会」に入会させていただきました。

posted by STIJ Project at 00:30 | TrackBack(0) | こけしと郷土玩具の話題 | 更新情報をチェックする